節分

節分には季節を分けるという意味があります。冬と春を分ける日で、昔は一年の始まりとされ大切にされていました。保育園では、絵本やクイズで節分の由来を知り、豆まきが行われました。

節分では、健康や幸せを願い「鬼はそと、福はうち」と言いながら豆まきをして悪い鬼を追い出します。子どもたちは、自分たちで作った三方に豆を入れてもらうと気合十分で「やっつけるぞ!」と言う子どももいれば「鬼はどこから入ってくるかな?」と不安そうにきょろきょろ見回している子どももいました。ドキドキしながら待っていると・・・鬼が登場!!

 

事前に聞いていた、鬼の嫌いなもの「いわし」「ひいらぎ」等を使って鬼を追い払う子どももいました。乳児組では、鬼に向かって新聞紙等で作った豆をまいていました。

自分たちの心の中にいる悪い鬼を追い出してすっきりした様子の子どもたちでした。

立春とは言いますがまだまだ寒さは続きます。皆が健康で元気に過ごせますように。

2025年2月03日更新

こちらの記事も読まれています。


2023年1月06日
新年の集い…


2023年9月11日
ミス雅子英会話教室…


2024年4月17日
多摩養育園 創立記念…


2022年3月01日
お米試食とぬか床作り…


2021年8月17日
水を大切に…